
- 資産購入
- 賃室を購入する。あるいはアパート・マンション・倉庫を建てる。あるいは土地を貸す。
- 賃貸管理
- 賃料を得る。
- 出口戦略
- 老朽化した賃室を売却する。あるいはリノベーションする。あるいは解体して建て替える。
不動産カエルは「不動産仲介会社」であり、自らも10棟以上の不動産を所有している
「不動産運用会社」でもあります。
お客様の不動産投資/運用を、ワンストップサービスでサポートいたします。
- 資産購入
- 賃貸管理
- 出口戦略

資産購入
不労所得を得ることを目的とするのか、資産価値の向上を目的とするのか、相続対策を目的とするのか、
資産購入においては、適切な物件や投資方法は異なります。
不動産カエルでは、ご希望の物件を探し、内覧、買付申込、売買契約を締結・決済・引き渡しまでトータルサポートいたします。
1資産形成の成功に向けた戦略を提案
収益物件のメリットは、安定的なキャッシュフロー、不労所得の創出、そして不動産市場の成熟に伴う資産価値の増加です。ただし、テナント探しやメンテナンスなどが発生するため、デメリットも考慮が必要です。当社では、これらの要素をバランスよく捉え、お客様の収益物件の成功に向けた戦略を提案いたします。
2収益物件の選定や運営は専門的な知識が必要
収益物件の選定や運営は専門的な知識が必要です。当社のエキスパートは不動産市場の動向を把握し、最適な物件の選定から入居者の管理までトータルでサポートします。プロのアドバイスなしでは見過ごしてしまうポイントも多いため、確かな利益を追求するならば当社にお任せください。安心して成功をお手伝いいたします。

賃貸管理
効果的な広告とマーケティング戦略で迅速に入居者を確保し、空室リスクを最小限に抑えます。
契約作成や法的手続きにおいては、業者が適切な措置を講じ、オーナー様の法的権益を確実に保護します。
家賃の適正な設定や入居者対応、緊急時の対応など、様々な面でプロのサポートをうけることができます。
定期メンテナンスの計画や法令順守、市場動向の迅速な把握など、弊社がトータルでサポートすることでオーナー様は手間をかけずに確かな利益を実現できます。
状態 | 費用 | 内容 |
---|---|---|
募集時 および 契約時 |
仲介手数料 もしくは 広告料 |
suumo athomeなどのWEB広告作成および掲載 物件内覧のご案内 入居申込受付 保証会社審査 賃貸借契約書作成 賃貸借契約書締結 保証会社・火災保険等契約 入金確認後のカギ引渡し |
入居中(契約中) | 管理手数料 (送金した賃料・ 共益費・管理費の 5%(消費税別)) |
賃料等の送金(当月分を毎月20日)
|
都度費用 |
修理・工事の手配および現場確認作業 修理・工事の現場確認作業後の工事内容協議および報告 修理・工事の完了時費用の一次立替支払い 修理・工事の完了写真報告書の送付 |
|
入居中(更新契約) | 更新事務手数料 (送金した更新料の 25%(消費税別)) |
更新契約時の交渉内容調整 火災保険料滞納時の督促 |
退去時(解約) | 解約清算手数料 600円(消費税別) |
解約申込み受付
解約時の現場立会い、および借主負担分計算および署名 明け渡し違反時の賃料立替送金(保証会社契約必須)
明け渡し違反時の残置物処分費用負担(保証会社契約必須) 原状回復工事発注時の工事指示 原状回復工事費用の一次立替払い |
建物共用部 常時 |
年間保守契約 もしくは 都度費用 |
建物共有部分・屋外部分の巡回清掃 敷地内の植栽管理および除草 電気配電盤の保守管理 水道ポンプの保守管理 エレベーター保守管理 水道・ガス・電気メーター検針 消防設備・火災報知機の保守管理 蛍光灯など消耗品交換 |
駐車場共用部 常時 |
年間保守契約 もしくは 都度費用 |
駐車場巡回清掃 特殊清掃(投棄ごみ処分) 草刈作業 除雪作業 犯罪行為に対する警告設置 |

出口戦略
不動産売買・賃貸における出口戦略とは、不動産を売却または賃貸に出す目的やタイミング、方法などをあらかじめ計画しておくことです。
不動産売買・賃貸は、人生の大きな買い物や投資であるため、出口戦略を明確にしておけば、より安心して取引を進めることができます。
1物件の維持、保有が困難になってきたかどうか、検討する。
物件が老朽化して維持保有が困難になってきたり、あるいは相続時に相続人による不動産分割保有が好ましくないと思われるときなど、理由はさまざまですが、維持・保有が困難になってきたときは、売却する事がひとつの選択肢です。
相続人と相談して方針をあらかじめ決めておく事が、出口戦略において重要な点となります。
不動産カエルでは、利回りアパートからロードサイド店舗など、収益還元法により無料査定が可能のため、
当社の価格査定を参考にご利用ください。
2不動産相場が上昇してきて、購入時より高く売れそうかどうか、検討する。
物権の維持、保有は問題ないものの、不動産相場が上昇して高止まりになりつつあるときは、
売却する事もひとつの選択肢です。
相場の変動について、AIによるマーケット調査が可能です。
当社の相場調査を参考にご利用ください。
3入居者がいるまま売却するか、入居者に退去をして頂いてから解体して売却するか、検討する。
入居者がいて、そのまま利回り物件として売却するか、解体して更地にして売却するか、
土地の形(地形:じがた)によって売却金額に影響があります。
特に建売分譲業者などは、「そこに何棟建てられるか」というシュミレーションで購入金額を決めます。
もちろん、建売分譲業者よりもそこを一棟で建設予定のエンドユーザーの方が、高額な購入金額を出します。
建売分譲業者に安易に売ってしまう前に、エンドユーザーに売れるかどうか、当社にて調査が可能です。
当社は購入希望者データベースを備えており、600以上の購入希望者情報があります。
当社の購入希望者データベースにて、物件とマッチングするかどうか参考にご利用ください。