保育園や幼稚園の数も気になるところですよね。
利用予定がある方は、保育園の空き情報を事前に調べてみるのも良いかもしれません。
2025.1.31
マイホームの購入を考え始めたときに、「エリア選び」で悩まれる方が多くいらっしゃるかと思います。
長く住み続けるためにも、現状だけでなく将来性まで見据えて、後悔のない選択をしたいですよね。
そこで今回は、エリア選びのヒントをご紹介します◎
①交通アクセスの良さ
通勤や通学のことを考慮して、目的地までのアクセスの良さも重要なポイントです!
主要駅まで1本でアクセスできたり、目的地までの乗り換えがない、もしくは1回程度なら通いやすいですよね。
②生活の利便性
例えば、近所にスーパーがあったり、利用している銀行が近くにあるととっても便利です。
コンビニやドラッグストアも近所にあると、ちょっとした買い物や急な体調不良を起こした時も安心できます◎
他にも、病院、スポーツジム、図書館など人によって優先順位が高い施設は異なりますので、
自分の生活スタイルに合わせて考えてみてください。
③治安の良さ
これは言わずもがなですが、治安の良し悪しも気になりますよね。
物件周辺の人通りはどのくらいあるのか、昼と夜に周辺を実際に歩いてみたり、
夜間は街灯や道の明るさなど、安全性もチェックしておくとより安心できます。
④子育て環境
お子様がいる家庭や、これから子育てをしていきたい家庭は、子育て環境も重要なポイントです。
小さなお子様がいる家庭だと周辺に公園や児童館、図書館など、利用する機会の多い施設はあるかどうか、
保育園や幼稚園の数も気になるところですよね。
利用予定がある方は、保育園の空き情報を事前に調べてみるのも良いかもしれません。
また、子育て支援やサービスは自治体によってそれぞれなので、各自治体の取り組みも調べておくと安心です◎
住まい選びでは、資産性に目を向けることも大切なことです。
「ずっとここに住む」と思っていても、子どもが自立して家から離れたり、転勤で引っ越すことになるなど、
生活の変化によってどうしても手放さざるを得ないケースもあります。
人生のさまざまな変化に備え、いつか売却する可能性も考慮して物件を選べるといいですね。
エリア選びの1つの指標として「人口増減」に注目してみましょう。
人口が増加しているエリアでは住宅が必要になり、住む人が増えることで施設や店舗などが整いやすくなります。
その結果、住む人が増えて人気エリアになれば、資産価値が向上することも期待できるでしょう◎
ただし、もちろん将来的な人口増加を保証するものではありませんので、エリア選びの検討材料として考えてみてください。
当社は地域密着で長年営業してきた実績を活かし、物件探しから新生活スタートまでばっちりサポートいたします!
マイホームの購入は、物件価格・資産価値・住み心地など比較したいポイントは多数存在しますので、
「なにから始めたらいいか分からない・・・」と困ったときは不動産のプロにご相談ください◎
住宅ローンのご相談やお手伝いも行っておりますので、お気軽にお問い合わせください!